自律神経とは?
私たちの体には、意識とは関係なく自動的に体の機能を調整している神経があります。これが自律神経です。
自律神経は、大きく分けて2つの神経で構成されています。
- 交感神経: 活動している時や緊張している時に優位になる神経です。心拍数を上げ、血圧を上昇させ、筋肉を収縮させるなど、体を活動モードにします。「闘争・逃走」の神経とも言われます。
- 副交感神経: リラックスしている時や休息している時に優位になる神経です。心拍数を下げ、血圧を安定させ、消化器の働きを活発にするなど、体を休息モードにします。「休息・回復」の神経とも言われます。
この2つの神経がバランスよく働くことで、私たちの体は常に最適な状態を保っています。しかし、このバランスが崩れてしまうと、様々な不調が現れるのが「自律神経の乱れ」、あるいは「自律神経失調症」と呼ばれます。
自律神経が乱れる原因
自律神経が乱れる原因
自律神経のバランスが崩れる原因は多岐にわたりますが、主なものは以下の通りです。
- 精神的ストレス: 人間関係、仕事、将来への不安など、精神的なストレスは交感神経を優位にし、バランスを崩す最大の要因です。
- 身体的ストレス: 過労、睡眠不足、不規則な生活、体の冷え、気圧の変化なども体に負担をかけ、自律神経のバランスを乱します。
- 生活習慣の乱れ:
- 不規則な生活リズム: 夜型の生活、朝食を抜くなど。
- 偏った食生活: 栄養バランスの悪い食事、カフェインやアルコールの過剰摂取。
- 運動不足: 適度な運動は自律神経のバランスを整えます。
- 睡眠不足: 質の良い睡眠は自律神経の回復に不可欠です。
- 環境の変化: 季節の変わり目、引っ越し、転職など、大きな環境の変化もストレス源となります。
- ホルモンバランスの変化: 思春期、生理、妊娠・出産、更年期など、女性ホルモンの変動は自律神経に影響を与えやすいです。甲状腺疾患などの病気が原因となることもあります。
- 性格: 完璧主義、心配性、神経質な方などは、ストレスを溜め込みやすく、自律神経が乱れやすい傾向があります。
身体症状
- 全身の症状: だるさ、疲労感、倦怠感、微熱
- 頭: 頭痛(特に偏頭痛や緊張型頭痛)、頭重感、めまい、ふらつき、立ちくらみ
- 目: 眼精疲労、目の奥の痛み、ドライアイ
- 耳: 耳鳴り、耳閉感
- 口・喉: 口の渇き、喉の異物感(ヒステリー球)、味覚異常
- 呼吸器: 息苦しさ、呼吸が浅い、過呼吸
- 循環器: 動悸、胸の痛み、胸部の圧迫感、手足の冷え、血圧の変動
- 消化器: 吐き気、食欲不振、胃もたれ、下痢と便秘の繰り返し、腹部膨満感
- 泌尿器: 頻尿、残尿感
- その他: 肩こり、首のこり、腰痛、手足のしびれ、異常な発汗、冷えのぼせ、生理不順
精神症状
- イライラ、不安感、焦燥感、気分の落ち込み、集中力の低下、記憶力の低下、意欲の低下、不眠、寝つきが悪い、眠りが浅い、朝起きられない
当院での施術法
一般的には「百会」「三里」というツボを用いますが、当院では更に内臓疲労を回復し活性化する方法を用いて内臓から、自律神経に影響を与えます。
また鍼灸においては鎮静穴、脳の疲労を改善するツボがあります。これは鍼刺激により脳内でエンドルフィンやセロトニンと言った物質が分泌されると考えられています。
躁鬱「そう」「うつ」の場合、症状により施術する経絡ラインが変わります。
お電話ありがとうございます、
かない鍼灸整体院でございます。