五行から考える東洋医学 肝臓の疲れ

鍼灸師を志そうとすると、必ず、習うのが東洋医学の概念で、五行と言う考え方を教えていただきます。

木火土金水です。

五臓
六腑 小腸 大腸 膀胱
五窮
五液 なみだ よだれ 鼻汁 つばき
五志 怒る 喜ぶ おもう 悲しむ 恐れる
五主 筋膜 血脈 肌肉 皮ふ
五色
五味 苦い 甘い 辛い 塩辛い

なんかの暗号みたですよね!

学生の時は、いったい何のことか?さっぱりでしたが、長年、患者さんに接すると、五行を作った数千年前の人はすごいなと思えます。五行説は、陰陽で説明できない所の補足しています。

 

 

んで内臓を調整するかというと

【内臓に異変、負担が掛かれば、それに対応する経絡、筋肉、筋膜、腱が硬くなり、全身に影響するので、まずは、五臓六腑から調整すれば改善する】

 

 

それでは、具体的にひも解いていきましょう!

五臓は、解剖学では実質性臓器 実のつまった臓器

六腑は、中腔性臓器で、空洞と言うか食べ物などが中を通ります

 

 

病は、皮ふ➡六腑➡五臓の順におかしくなります。  【疲】漢字の中に、皮ふが入りますよね。

 

肝臓

肝虚(肝臓が疲れてる人)を考えると

甘党のA子さんは、甘い物が大好きで、肝臓に負担が掛かり、最初は右肩が凝ってきます、最近疲れやすいし、足が夜中つりました。

 

 

下痢をしたり便秘をしたり、そのうち、右側の背中が硬くなり、ぎっくり腰になり、何でか痔になりました。

 

 

冬の寒い日の朝は自然と涙が出て、良く寝たのに朝は、目の下にクマ、最近イライラする。たまに偏頭痛にもなります。

 

 

 

肝に負担が掛かると、【肝は筋膜を司る】 体がだるくなったり、疲れやすくなったり、足がつりやすくなる。

 

 

肝➡胆のう 胆のうから消化液の胆汁が出ていますが、負担が掛かると分泌が悪くなり、下痢と便秘をくり返します。

 

 

肝臓の入り口の血管が圧迫されて、腸の血流が悪くなり、痔になります。

 

 

悲しくないのに、冬の寒い日はが出てくる。 

 

 

肝は、怒りなので、負担が掛かるとイライラする。額に青筋を立てる。➡激しく怒る

寝起きも機嫌悪いです。切れる。ヒステリーも肝が影響していると僕は考えています

 

 

偏頭痛は目の奥が痛い+こめかみあたりが痛くなります。肝経の偏頭痛の特徴です

 

 

目の下のクマは、寝不足の場合と違い、肝臓に負担が掛かると、青みがかります。良く寝ても青クマがあります

 

 

ので、当院では肩こりや腰痛を始め、どんな症状でも必ず、経絡から五臓六腑(内臓)の調節をします

 

かない鍼灸整体院